令和2年度福島市オレンジプラン推進事業「認知症対応力強化研修会」の研修資料について
令和2年11月6日に福島市市民会館第2ホールに於いて開催されました福島市長寿福祉課主催の標記研修会の資料を掲載いたしました。
各資料は、右のバナーをクリックしてご覧ください。
① 研修次第
研修目的、研修内容はこちらからご確認下さい
② 資料1
講話「福島市の認知症医療体制づくりの取り組み~もの忘れ相談医MAPの活用に向けて」
講師: 認知症初期集中支援チーム 小林直人先生
(医療法人湖山荘 あずま通りクリニック院長)
③ 資料2
グループワーク「事例から考えるかかりつけ医との地域連携」
講師: 認知症初期集中支援チーム員の皆様
伊藤麻樹子先生(保健師)
渡辺庸介先生(作業療法士)
鈴木秀明先生(介護福祉士)
篠木香織先生(介護福祉士)
福島第一病院の詳細情報を追加更新しました
福島第一病院の詳細情報を追加更新いたしました。
詳細情報はこちらからご覧ください。
ご存じでしたか?11月30日(いいみとり)は「人生会議の日」
厚生労働省は、平成30年11月30日開催の愛称発表会にて、本人が家族等や医療・ケアチームと繰り返し話し合う取り組み、「ACP(アドバンス・ケア・プランニング)」の愛称を「人生会議」に決定したことを公表しました。また、11月30日(いいみとり・みとられ)を「人生会議の日」とし人生の最終段階における医療・ケアについて考える日としました。
ひとりひとりが最期まで自分らしい生き方ができるよう、「人生会議」がもっと身近なものになるといいですね。
愛称決定の経過やACPについては、以下の厚労省ホームページからご覧ください。
・記者発表
・フォトレポート
・「人生会議」してみませんか
11月11日は介護の日です☺
11月11日は介護の日とされています。
日頃の感謝の気持ちを感謝状で伝えてみませんか?
ひと口メモ
「介護の日」が決められた経過は厚生労働省の記者発表(平成20年7月)をご覧ください。
地域包括支援センター情報を更新しました!(立子山・飯野 、杉妻 、北信西、信夫)
立子山・飯野地域包括支援センター、杉妻地域包括支援センター、北信西地域包括支援センター、信夫地域包括支援センターでは、利用する際の参考として圏内の医療機関と介護事業所の新型コロナ感染症感染防止への取り組み状況についてアンケート調査を行いました。
アンケートにご回答いただいた医療機関、事業所の集計結果を、それぞれのセンター情報の詳細欄に掲載いたしましたので、ご覧ください。
立子山・飯野地域包括支援センターはこちら
杉妻地域包括支援センターはこちら
北信西地域包括支援センターはこちら
信夫地域包括支援センターはこちら
第12回 多職種連携 医療・福祉セミナー を開催しました (10/8)
10月8日(木)午後6時30分から 、インターネットライブ配信により第12回多職種連携 医療・福祉セミナーを開催しました。
Web研修としては初めてパネルディスカッションを実施、配信いたしました。
そして、東京の講師はzoomを介して会場の講師とセッションするという企画で実施いたしました。
受講者アンケートの集計も掲載いたしました。
配信の様子、アンケート結果は、ブログをご覧ください。
第13回 多職種連携 医療・福祉セミナー を開催します (11/19)
第13回多職種連携 医療・福祉セミナーは、11月19日(木)午後2時00分から「2021 年 介護保険制度 改正 の 方向性 」をテーマに開催いたします。
今回の研修は、株式会社エス・エム・エスのご協力により、株式会社 ケア モン スター 代表 取締役 田中 大 悟 先生にご講演をいただきます。
今回も「集まらない研修」インターネットライブ配信(zoom利用)で行います。
多くの方のお申込をお待ちしております。
詳細は研修案内 11月をご覧ください。
お申込は右の専用フォームをご利用ください。
世界アルツハイマーデーの取り組み報告が寄せられました
9月の「世界アルツハイマー月間」、9月21日の「世界アルツハイマーデー」にあわせ、アルツハイマーの理解を深める様々なイベントや取り組みが実施されました。
福島で啓発の取り組みを実施された「(有)ネットワーク調剤薬局」から取り組みの報告がありましたので、お知らせいたします。報告内容はこちらからご覧ください。
他にも取り組みをされた事業所等がございましたら、在タッチまでお知らせください。
来年は、皆様もいかがですか。
日本在宅医療連合学会 COVID-19関連情報が更新されました!
日本在宅医療連合学会では、学会ホームページにCOVIDー19関連情報のサイトを設けております。
今回は、以下の3点が追加されました。
●在宅医療における新型コロナウィルス感染症対応 Q&A(改定第2版)
●在宅医療と新型コロナウイルス感染症
~在宅医療に関わる医療・介護従事者の使命~
●在宅医療と新型コロナウイルス感染症
~ 在宅医療・介護を受けている方やその家族にお願いしたいこと ~
感染防止対策を行いながらサービス提供している多くの皆様に是非見ていただきたい内容です。
リンク集からご覧になりご活用ください。
9月21日は世界アルツハイマーデー
1994年「国際アルツハイマー病協会」(ADI)は、世界保健機関(WHO)と共同で毎年9月21日を「世界アルツハイマーデー」と制定し、この日を中心に認知症の啓蒙を実施しています。また、9月を「世界アルツハイマー月間」と定め、様々な取り組みを行っています。
日本では、公益社団法人「認知症の人と家族の会」がポスターやリーフレットを作成し、認知症への理解を呼びかけるなどの活動を行っています。今年は、全国の認知症啓発ライトアップをインターネットで生中継を実施します。
詳細は、厚生労働省ホームページ
公益社団法人認知症の人と家族の会ホームページ をご覧ください。